YOUTUBE メルマガ

YouTubeが始められない続かないを一発で解消する方法

2025年2月26日

こんばんは

ともよしです。

今日はYouTubeを
始めたほうがいいと
分かっているのに

始められないとき
どうしたらいいか
についてです。

僕がYouTubeチャンネルを
運営し始めたのが2013年です。

2025年のいまに至るまで
いくつものチャンネルを
作ってきました。

すぐに作れるときと
なかなか作れないときがありました。

YouTubeチャンネルを
すぐに作れる時と
なかなか作れない時との
違いは何かと考えることがあります。

YouTubeチャンネルに限らず
何か新しいことを
はじめようとするとき
時間がかかって
もたもたしてしまうものです。

ついこの間読んだ本でも
人間は現状維持したい
生き物だと書かれていました。

なんで人間は
現状維持したいのかというと
「生き残りたいから」
だということです。

現状維持さえ
し続けることが出来れば
そのまま生きていられます。

いつもと同じ時間に起きて
いつもと同じ時間に会社に行って
いつもと同じ上司や同僚と仕事をして

いつもと同じ時間に
いつもと同じ昼食メニューを食べて
いつもと同じ時間に退社して

いつもと同じ時間に夕食を食べて
いつもと同じ時間にテレビを観て
いつもと同じ時間にお風呂に入って
いつもと同じ時間にベッドで寝る。

休みの日には
いつもと同じく昼くらいに起きて
いつもと同じようにダラダラと過ごし
いつもと同じように夜更かしをして
いつもと同じような月曜日の朝を迎える。

といったように
いつもと同じことをしていれば
いつもと同じように生きていられます。

だから
人間の脳みそは
何とかして
新しいことをしないように
現状維持するように使われている。

外部から何らかの影響を受けて
副業したいなどと感情が動き
新たな行動をしだしたら

脳みそが、
いかに無駄で大変なことをしているのか
不安や恐怖や虚無感を与えて
やってもしょうがないという
気持ちになるように仕向けるようです。

だから一般的に
新しいことをはじめることが
出来ません。

新しいことをはじめても
続けられないということになるのです。

三日坊主という言葉があり
多くの人が経験しているはずです。

なかなか始められないことでいうと、
僕は体を鍛えたくて
懸垂バーを買おうか
買わないか迷って半年くらい
時間が経ってしまったことが
ありました。

何で迷ってしまったかというと
懸垂バーの構造が
壁と壁の間に取り付けるタイプで

つっぱり棒の要領で
壁と壁を押し広げるようにして
懸垂バーが落ちないようにする
というものだったので、

どう考えても
壁が傷ついてしまうから
妻の反対に合うだろう
買ってもすぐに
取り外してと言われるかもしれない。

などと余計な考えが
頭の中で生まれて
すぐに買うという
行動を起こせませんでした。

工夫をすれば
壁紙を傷つけないように
設置することができること。

ぶら下がるだけでも
背筋が伸びて気持ちがいいし
子どもたちにも良い影響が出るだろうと

懸垂バーを買って
使うようになったらメリットが大きい
と思えるようになって
やっと買えたということがありました。

そして懸垂バーを買ったら
毎日やると決めていたのに
実際はそんなに使うことは
ありませんでした。

いつの間にかやらなくなってしまい
気づいた時には
1カ月半もの間、懸垂をしていない
ということに気づいたことがありました。

どんなことでも
新しいことを始めるのは
難しいことですし

新しいことを
3日、7日、21日間、
1カ月、3か月、6か月
1年と続けていくのが

いかに難しいかということは
今まで生きてきた経験から
よく分かるという人も多いと思います。

それでも何か新しいことをしたい
今年こそ年収を増やしたいとか
願望はあるはずです。

僕は今でこそ
2024年の1月に
新しく作った

YouTubeチャンネルを
1年以上続けることが
出来ていますが

YouTubeチャンネル
を始めた当初は
月に2動画という少ない動画数の
投稿しか出来ていません。

しかも、
2024年の1月に
チャンネルだけ登録し
あとは放置していました。

YouTubeチャンネルを
新しく始めることだけは
決めていたので
とりあえずYouTubeチャンネルを
作ったという事実だけが残りました。

YouTubeチャンネルを作るには
Googleアカウントを
用意しなければなりません。

新しいチャンネル専用の
アカウントが欲しいので作りました。

YouTubeというのは
Googleが提供している
サービスの一つという位置づけなので
まずはGoogleのアカウントが
必要になります。

そして、新しく作ったGoogleアカウントで
YouTubeにログインします。

自分のYouTubeチャンネルに
ログイン出来たら
YouTubeチャンネルを
カスタマイズしていきます。

プロフィールアイコンをクリックし、
「チャンネルを作成」または
「自分のチャンネル」を選択します。

そしてチャンネル情報の設定をします。
まずは名前の設定です。
チャンネルの名前は重要です。

見ただけでどんな動画が
観られるチャンネルなのか
分かりやすさが大切です。

チャンネルのイメージ
をどうしていきたいのか
決めて作成していきます。

プロフィール写真も変更し
顔写真やロゴなど、
新しく作ったチャンネルを
イメージしやすい画像を設定します。

自己紹介文も大事で
チャンネルに興味を持ってくれた人が
実際に読んでくれる文章になるので

チャンネルのテーマを
第一に伝えなければなりません。

どんな動画コンテンツを
観ることが出来るのか
より具体的にキーワードを駆使して
作っていくことになります。

ポイントは観てほしい視聴者に
分かりやすく伝えるということです。

そして、チャンネルのカスタマイズを
クリックすると、
チャンネルの名前とともに重要な
チャンネルアートを変更できます。

webサイトなどで良く観る
バナー画像のことですね。

プロフィール画像以上に
大きな画像としてインパクトを
視聴者さんに与えることが出来るので
印象に残るような画像や
イラストを使うことが大事です。

また、チャンネルの目的や
自己紹介についても
詳しく書くようにします。

自己紹介を詳しく
書いておくと
ちょっとした共通点から
親近感を持ってもらうことがあります。

SNSやブログをやっているならば
SNSやウェブサイトへのリンクを追加すると、
他のプラットフォームとの連携が図れます。

YouTubeチャンネルだけでなく
X(twitter)やブログへのアクセスも
期待できるようになります。

あとは動画を作って
アップロードしていくだけです。

しかし、僕が新しい
YouTubeチャンネルを作ったときは、

チャンネルのカスタマイズは
ほとんど手をつけず
プロフィールなども一言だけ
という状態でした。

それでもYouTubeチャンネルを作りたい
正月に作ると決めていたので
新しくチャンネルを作ることが出来ました。

思い返してみると
YouTubeチャンネルだけは
期限を決めて作ることが出来たのに

懸垂バーは
なかなか買えず
買ったあとも
使い続けられなかったのか。

・YouTubeチャンネルと
・懸垂バーで体を鍛えること

この2つの違いは何か。

YouTubeは期限を設け
続けられたのはなぜかというと

それは気持ちでした。

本気かどうかという違いです。
YouTubeチャンネルは本気でやりたい
という気持ちが強かった。

懸垂バーで体を鍛えるのは
頭ではやりたいと思いながら
本当はやりたくなかったんだと思います。

どれだけ本当にやりたいか
それが新しいことが出来るか
はじめたことを継続出来るのか

出来るか出来ないかを分ける
違いです。

だから僕はいま
本当にやりたい
と思ったことだけを
素直にやるようにしています。

やらなきゃいけない
と思っているようなことは
本当はやりたくないし
やっても続くわけがないのです。

だから、これからは
本当にやりたい
と思ったことをやるつもりですし

本当にやりたい
と思えるまでは
中途半端な気持ちでやらない
と決めています。

自分で本当にやりたい
と思えることだけを
やっていければ
人生もより良いものになっていきます。

人生という時間の
大半をやりたくないことに
使いたくはないですよね。

ということで
新しいことをはじめる
はじめたことを続ける
ということについてでした。

それではまた。

PremiereProコンプリートガイドブック
  • この記事を書いた人

ともよし

PC真心 代表の吉田友和です。動画編集は初心者でも素人でも出来る。分かりやすい動画編集やソフトの使い方、あなたの動画をお金に変える方法など、動画やインターネットを使って生きていくための抜群に役立つ情報をお伝えします。

-YOUTUBE, メルマガ

Copyright© ムービーハーツ , 2025 All Rights Reserved.