YOUTUBE メルマガ

YouTubeのサムネイル作成のコツとおすすめツール

こんばんは!

ともよしです。

今回のメルマガでは、
YouTubeの“クリック率”を
左右する超重要要素、

「サムネイル」について
深掘りしていきます。

あなたもこんな悩み、
抱えていませんか?

「動画の中身には自信があるのに、
再生回数が伸びない…」

「良いサムネイルって
何をどう作ればいいのか
わからない…」

「作ってみたけど、
どれも似たり寄ったりに
なってしまう」

これ、すべて過去の僕が
悩んで色々と試してきたこと
でもあります。

でもご安心ください。
この記事では、

初心者でも再現できる
効果的なサムネイルの考え方から、

ツールの選び方など
実務ベースでお伝えしていきます。

■なぜサムネイルが“命”なのか

よくYouTubeでは
サムネイルが命
と言われます。

なぜかというと
どんなに良い内容の動画でも

クリックしてもらえないと
中身を見てもらえないからです。

YouTubeにおいて、
サムネイルの役割は

「その動画を観るかどうかを
決定づける入り口」です。

だからこそ
「サムネイルが命」

と思って 作成する
必要があります。

・クリック率(CTR)に直結する

さきほどもお伝えましたが、
YouTubeでは、

いくら良質なコンテンツを
作っても、

クリックされなければ
再生されません。

つまり、
「クリックされる=見られる」

という最初のハードルを
越えるための武器が、
サムネイルです。

クリック率は
サムネイルの出来しだい
ということです。

・アルゴリズムにも影響する

クリック率が高い動画は、
YouTubeのおすすめや、

関連動画に表示
されやすくなります。

つまり、サムネイルは
“再生数の入り口”であり、
“拡散の起点”になるわけです。

サムネイルの出来しだいで
再生回数数十から数百万回など
狙えるわけです。

■サムネイル作成時に絶対に押さえるべき7つのポイント

1.サイズと形式は必ず守る

・推奨サイズ:1280×720 px
・アスペクト比:16:9
・ファイル形式:.jpg, .png など
・ファイルサイズ:2MB以下

モバイルでも
しっかり見えるように、

「文字の大きさ」と
「顔のインパクト」
を意識しましょう。

2.強いコントラストで視認性を確保

背景と文字色の差を
はっきりつけて、

パッと見て読み取れるように。

- 明るい背景 × 暗い文字
- 暗い背景 × 白い文字
- 補色の組み合わせ
(青×オレンジ、赤×緑 など)

3.テキストは短く、太く、大きく

スマホで見る人が多いので、
6文字以内が理想です。

伝えたいことは絞って、
パンチのある言葉を!

例:
- ✕「〇〇について詳しく解説します」
- ○「〇〇の真実」

4.表情のある顔を入れる

人は「顔」に注目します。
感情が伝わるカットを
選びましょう。

- 驚き、困惑、笑顔、怒りなど
感情が強く出ているもの

- できればカメラ目線

5.ごちゃつきNG!情報は絞る

背景・人物・テキストを
1画面に詰め込みすぎると逆効果。

「構図の余白」も
重要な要素です。

6.ブランド感・統一感を出す

・色やフォントを揃える
・シリーズものは構図も
共通にする

視聴者さんに
「あのチャンネルの動画だ」

と気づかせる仕掛けを
入れましょう。

7.タイトルとの相乗効果を意識する

サムネイルと動画タイトルは
セットで作用します。

「見たくなる言葉」+
「興味をそそるビジュアル」
を組み合わせて。

■無料で使えるサムネイル制作ツール

「まずはお金をかけずに始めたい」
そんな方におすすめなのが、
以下の無料ツールです。

◯Canva(キャンバ)

・ブラウザ上で簡単に使える
グラフィックデザインツール

・YouTubeサムネイル専用テンプレート多数

・ドラッグ&ドロップで
直感的に操作可能

おすすめポイント:

テンプレートが豊富で、
初心者でも「それっぽい」
デザインがすぐ作れる。

有料プラン(Pro)にすると、
ブランドキットや高品質素材も使える。
注意点:人気ツールなので、
テンプレのままだと

他と被る可能性あり→
フォントや色で差別化を!

◯Adobe Express

・Adobe公式の
簡易デザインツール
(旧Adobe Spark)

・フォントや画像素材が豊富

・YouTubeサムネイル用
テンプレートも完備

・おすすめポイント:

Adobe系ツールと
連携可能

・注意点:

無料版は素材や機能が
一部制限されている →

Proプラン(月額)で
解放される機能が多数

「ブランドキット」機能で
自分のチャンネル用
テンプレを保存可能。

その他の便利ツール
・Thumblytics:

作成したサムネイルを
YouTube画面に

「仮表示」して
違和感をチェックできる
便利な無料ツール

・Remove.bg:

人物写真の背景を
ワンクリックで自動除去(無料)
■無料ツールの活用法とカスタマイズのコツ

無料ツールは
機能的な制限がある一方で

「工夫次第」でしっかりと
クオリティを出せます。

カスタマイズで差別化するポイント:

- フォントは日本語対応の中でも
「太くて読みやすいもの」を使う。

- テンプレの配置を変えるだけでも
印象が変わる。

- 同じテンプレでも
「写真」「色」「テキスト」が
違えば印象が全く変わる。

おすすめの作り方
(初心者向け3ステップ):

顔写真 or 動画の印象的なワンカット
をキャプチャ

Canvaなどでテンプレを開く→
顔写真+短いテキストを入れる

色・フォント・配置を調整して
「視認性」チェック
(モバイルでも見やすい?)

PC画面、スマホ画面での
チェックはもちろんですが、

出来ればテレビでも
チェックしたいところです。

最近は、テレビでの視聴が
非常に増えているからです。

画質がテレビの4Kに
耐えられるかなど
違和感のないようにしてください。

ということで、
今回はサムネイル作成の
重要ポイントを
お伝えしました。

サムネイル作成の前には、
もう一度見返してみてください。

あなたのYouTubeチャンネルが
成長しますように。

それではまた!

ともよし

PremiereProコンプリートガイドブック
  • この記事を書いた人

ともよし

PC真心 代表の吉田友和です。動画編集は初心者でも素人でも出来る。分かりやすい動画編集やソフトの使い方、あなたの動画をお金に変える方法など、動画やインターネットを使って生きていくための抜群に役立つ情報をお伝えします。

-YOUTUBE, メルマガ

Copyright© ムービーハーツ , 2025 All Rights Reserved.