YOUTUBE メルマガ

YouTubeを使った効果的なマーケティング戦略

この三つがそろえば、 動画は「信頼を生む装置」へと 変わります。

・コンセプト設計: 誰に、何を、どう届けるか

多くの人がやりがちな失敗は、
「誰に向けて話しているのか」 が

あいまいなまま
動画を投稿してしまうことです。

最初にやるべきは、
動画制作ではなく

“ターゲットを決めること”。

たとえば、

・30代の会社員で 副業を始めたい人
・美容や健康に関心のある 20代女性
・集客に悩む フリーランス

こうした具体的な人物像を
設定します。

さらに、
その人の悩みを掘り下げます。

「時間がない」
「何から始めればいいか わからない」
「失敗したくない」

このような悩みを
解決する動画こそが、
ファンを作る動画です。

YouTubeは、
“広く浅く”ではなく
“狭く深く”です。

特定の誰かに刺されば、
自然と広く
共感が広がっていきます。

また、
トーンや世界観の統一も
重要です。

語り口、音楽、編集スタイル。

一貫性があるだけで、
あなたのチャンネルは

「ブランド」として
認識されるようになります。

コンテンツ戦略: バズより信頼を積む

YouTubeで成功する人は、

「視聴者の信頼を
積み上げる設計」

をしています。

バズを狙うより、
長期的な信頼を
築くことが最優先です。

動画は目的別に
三種類に分けましょう。

【集客動画】

新規視聴者に発見してもらう。
例:「初心者がやりがちな失敗」

【教育動画】

信頼を深めるための動画。
例:「成果を出す考え方」

【収益動画】

商品やサービスを紹介する。
例:「レビュー」「比較」

この三種類をバランスよく出すと、
「知る → 学ぶ → 信頼する → 買う」
という自然な流れが生まれます。

YouTubeの強みは、
この流れを自動で
繰り返せることです。

営業せずとも売れていく。
これが動画マーケティングの
最大の価値です。

分析と改善: 数字を味方にする

YouTubeでは、
視聴者の行動が
すべてデータで見えます。

視聴時間、
クリック率、
離脱タイミング、
リピート率。

これらを確認するだけで、
「どこで飽きられたか」
「どのタイトルが強いか」
などが分かります。

導入で離脱していれば、
結論を先に伝える。

クリック率が低ければ、
数字を入れて興味を引く。

感覚ではなく
データで判断する。

これが、
チャンネルを伸ばす
最短ルートです。

■ファンを作る導線設計

YouTubeでは、
“1本見てもらう”だけでは
意味がありません。

というか、
もったいないです。

次の行動を
促すことが大切です。

・チャンネル登録を促す
・コメントを募集する
・概要欄でLINE誘導
・関連動画に誘導する

視聴者さんが
「次に何をすればいいか」

分かるようにするだけで、
再生回数も滞在時間も伸びます。

また、
コメント返信は
地味ですが効果的。

一度返信した視聴者さんは
次も必ず戻ってきてくれます。

YouTubeの成長は、
視聴者さんとの“会話の量”で 決まる。
といってもいいほど、
1人1人を大切にしましょう。

■ブランドを育てる一貫性

ブランドとは、
見た目よりも
「印象の統一」です。

サムネイルの色、
フォント、口調、 投稿のペース。

それらを揃えるだけで、
あなたは“記憶される存在”に
なります。

たとえば
「どうも、ともよしです!」
という挨拶を
毎回入れるだけでも、
ファンは安心感を覚えます。

一貫性とは、
視聴者さんの脳に
あなたをインストールすることです。

よくある失敗パターン

・テーマが広すぎる

何でも話すと
誰にも刺さらない。
狭く深くを意識する。

・数字を見ない

頑張ってるのに伸びない人は、
データを見ていない。
YouTube Studioを習慣に。

・継続できない

完璧主義ほど止まりやすい。
最初の100本は練習と思おう。

YouTubeの本質は
「信頼の積み上げ」。

再生数や登録者よりも、
あなたを心から応援してくれる
1人を大切にすること。

その1人が
チャンネルを広げ、
あなたのブランドを
育ててくれます。

YouTubeは
一夜で成功する場所ではなく、

努力が蓄積されて
報われる世界です。

顔を出さなくても、
高価な機材がなくても、
始めることができます。

必要なのは
「伝えたい想い」と
「やめない覚悟」。

今日1本の動画を撮ること。
それが半年後、
あなたの人生を
大きく変えるかもしれません。

YouTubeは、
あなたの物語を
世界に届けるステージ
にもなりえます。

新たなことに
挑戦する人にしか
見えない景色があります。

あなたの発信が、
誰かの行動を変える
きっかけになりますように。

それではまた!

ともよし

PremiereProコンプリートガイドブック
  • この記事を書いた人

ともよし

PC真心 代表の吉田友和です。動画編集は初心者でも素人でも出来る。分かりやすい動画編集やソフトの使い方、あなたの動画をお金に変える方法など、動画やインターネットを使って生きていくための抜群に役立つ情報をお伝えします。

-YOUTUBE, メルマガ

Copyright© ムービーハーツ , 2025 All Rights Reserved.