YOUTUBE メルマガ

 【保存版】YouTube収益化の条件を最短でクリアする方法

こんばんは、

ともよしです。

YouTubeを始めたばかりの方や、

これから本格的に取り組もう としている方の中には、

「収益化って実際どうやったら達成できるの?」

「そもそも本当に収益化できるの?」

「条件は聞いたことあるけど、 現実的にどれくらい時間がかかるの?」

「なるべく遠回りせず、最短でゴールしたい!」

そんなふうに感じている方も

多いのではないでしょうか?

今回は、YouTube収益化に必要な条件と、

それを“最短で”クリアするための

具体的なステップを徹底解説します。

・収益化の基本条件とは?

まずは、YouTubeの収益化条件を

おさらいしましょう(2025年5月時点)。

YouTubeパートナープログラム(YPP)

に参加するためには、

以下のどちらかを達成する必要があります。

【収益化条件】

条件①

チャンネル登録者数: 1,000人以上

過去12ヶ月間の総再生時間: 4,000時間以上

条件②(ショート動画向け)

チャンネル登録者数: 1,000人以上

過去90日間の YouTubeショート動画の 視聴回数:1,000万回以上

多くの方が目指すのは 「条件①」です。

理由は、通常動画のほうが

視聴者との関係性を深めやすく、

安定した収益化に繋がるからです。

・最短で収益化を達成する3つの戦略

では、どうすればこの条件を

できるだけ早くクリアできるのか?

答えは、以下の3つの戦略を

正しく組み合わせていくことにあります。

①「テーマ設定」で戦略の8割が決まる

YouTubeでは、

どんなジャンル・テーマで

発信していくかが最重要です。

収益化のスピードは、

ここでほぼ決まります。

収益化しやすいテーマの特徴

検索されやすい

(例:ダイエット、転職、ガジェットレビュー)

悩みを解決する

(例:英会話、恋愛、育児)

継続的にネタが尽きない

(例:日常Vlog、節約生活、アニメ解説)

逆に避けたいテーマ

自己満足だけの趣味発信

(例:ただの日記、食べたものの記録だけ)

競合が強すぎて

差別化が難しいジャンル

(例:大手芸能ニュース系)

あなたの得意分野 × 視聴者のニーズ

を見つけるのがコツです。

②動画の「設計図」を作ろう

(編集より重要)

初心者がつまずきやすいのが

「いきなり編集ソフトを開いて、

思いつきで作業する」パターンです。

これでは再生回数は伸びません。

動画設計のポイント

タイトルとサムネで興味を引く

(例:「5kg痩せた簡単習慣3選」)

導入30秒で「見る理由」を伝える

本編は結論ファーストで展開

最後は次の動画へ誘導 or チャンネル登録へ促す

台本があると、

話の軸がブレずに伝わります。

実は、編集の8割は

「撮る前」に決まっています。

③初期は“再生時間”優先!

投稿ペースと内容の黄金比

収益化条件を満たすには、

「登録者1,000人」と

「再生時間4,000時間」の

両方が必要ですが、

特に初期は“再生時間”

を意識しましょう。

なぜなら…

再生時間が多い=動画が評価されやすい

のでアルゴリズムに優先的に

乗ることができます。

すると 登録者も自然に増えます。

また、長尺動画の方が収益性も高いからです。

・初心者におすすめ投稿ペース

週に2本(1本は10分以上のしっかりした内容)

月に1〜2本は「狙って伸ばす」SEO型の動画

再生時間を稼ぐには、

雑談系よりも

「検索型」 「ハウツー型」「解説型」など

のような 動画が向いています。

・収益化達成までのロードマップ

ここで、僕が実際に収益化を達成した

事例を紹介します。

投稿開始:2024年1月

投稿本数:週2本ペース

2024年1月:2本

2024年2月:11本

2024年3月:9本

2024年4月:9本

2024年5月:15本

2024年6月:15本

2024年7月:8本

2024年8月:8本

8か月目で収益化を達成しています。

投稿本数は月に10本程度です。

タイトル・サムネは徹底的にリサーチし、

クリック率を上げるよう意識しました。

約8か月で収益化を達成した理由は、

次の3点です。

1.需要のある動画内容に絞ったこと

2.毎回、視聴者さんに喜ばれるよう

意識したこと

3.迷わず継続できる“設計図”を持っていたこと

よくある失敗パターンと対処法

逆に、なかなか収益化できない人には

共通する原因があります。

失敗例①:「なんとなく投稿」

→ 対処法:テーマとターゲットを明確にする

失敗例②:「編集に時間をかけすぎて投稿が止まる」

→ 対処法:テンプレ化&素材の使いまわしで時短

失敗例③:「数字が伸びずにモチベ低下」

→ 対処法:3ヶ月は結果より“改善ポイント”に集中する

成長期は“数字よりも習慣” が大事です。

・収益化後の世界と次のステージ

「収益化=ゴール」と 思っている方もいますが、

実際はここからがスタートです。

アドセンス収益以外のマネタイズ

(例:PR案件、デジタル商品、オンラインサロン)

コミュニティの構築

(ファンを育てる運営視点)

ブランディング

(SNSや他メディアとの連携)

収益化は“準備体操” に過ぎません。

大切なのは、 その後のビジネス設計です。

・まとめ:最短で収益化するためにやるべきこと

最後に、今日お伝えした内容を

まとめておきましょう。

最短収益化のためのチェックリスト

1.需要のあるテーマで発信している

2.毎回、動画の台本や構成を意識している

3.長尺+検索型の動画を意識している

4.投稿ペースを維持できる設計にしている

5.数字より“改善点”に集中できている

どれか一つでも欠けると遠回りになりますが、

全部揃えば収益化は

“想像より早く” 達成できます。

「最短で結果を出したい」

あなたのために、今後も

僕が経験してきた情報を

メルマガでお届けします。

それでは、今日も コツコツ

投稿していきましょう。

あなたのYouTubeライフを

全力で応援しています。

それではまた!

ともよし

PremiereProコンプリートガイドブック
  • この記事を書いた人

ともよし

PC真心 代表の吉田友和です。動画編集は初心者でも素人でも出来る。分かりやすい動画編集やソフトの使い方、あなたの動画をお金に変える方法など、動画やインターネットを使って生きていくための抜群に役立つ情報をお伝えします。

-YOUTUBE, メルマガ

Copyright© ムービーハーツ , 2025 All Rights Reserved.