YOUTUBE メルマガ

YouTubeは“バズ”より“信頼”|10年続けてわかった長期的に伸びるチャンネルの共通点

こんばんは!


ともよしです。


今や誰もが
自分のチャンネルを持ち、
発信できる時代です。

YouTubeを活用して

「副業収入を得たい」
「影響力を持ちたい」
「自分のビジネスを広げたい」

と考える方も
年々増えています。

ですが、YouTubeで
継続的に伸び続けていく
チャンネルは、

残念ながら
ほんの一握り。

短期的にバズる
ことはあっても、

長期的に視聴者から愛され、
安定的に成長していくためには

「戦略的なコンテンツ設計」
が必要です。

今回は、
YouTube運営歴10年以上
複数チャンネルの立ち上げを
経験してきた僕の視点から、

「長期的に成功するためのコンテンツ戦略」
について、

ゼロから丁寧に
解説していきます。

これからYouTubeを始める方、
すでに始めているけど
伸び悩んでいる方にも、

実践的なヒントを
お届けします。

と、その前に
前回お伝えした

「ほぼ日手帳」について
どのように書いているのか

手帳としては
値段が高すぎないか?

と気になっている人も
いるかと思うので
補足しておきます。

まず朝、起きて
部屋とデスクの掃除をしたら
易経占いをします。

今日の指針を確認し
ほぼ日手帳に記録します。

前日に書いておいた
プライベート
本業、副業を含めた
ToDoリストを

ほぼ日手帳で確認し、
副業の作業を行います。

そして昼休みや、
スキマ時間、
夜の作業が終わったら
進捗状況を記録します。

明日のToDoリストを
作成して寝ます。

寝る前に
今日の良かったこと
を記録します。

ほぼ日手帳は
メインのページでは
時間ごとのスケジュールを
書くことができるのですが、

現在はフリースペース
のような感じで
記録しています。

何年も使っていると
使い方は自然と変化します。

サイズなのですが、
カズンという
A5サイズは
14.8cm 21cmなので
大きさ的にはちょうど良く

かなりの分量を
書くことができます。
重さは445 グラムあります。

欠点は唯一重いことです。
重くても日々の記録をすることで
生活全般が前向きになれる

というものが欲しい
という人には

ほぼ日手帳
​https://amzn.to/4h91KTU​
は絶妙なサイズの手帳です。

以上、かんたんな説明ですが
参考になれば幸いです。



■短期的な“バズ”より、長期的な“信頼”を目指す

さて、本題に戻ります。

YouTubeでは「バズ動画」を
狙いたくなる気持ちは
よく分かります。

一夜にして登録者が1万人増える
──そんな夢のような話も、
たしかに存在します。

しかし、それが
“継続”するかどうかは別問題。

長期的に見て
成功するチャンネルには、
以下のような共通点があります。


● 長期成功チャンネルの共通点

・明確なテーマ・専門性がある
・継続的に投稿されている
・視聴者との関係性を大切にしている
・「学び」や「気づき」がある
・コンテンツに一貫性がある

たとえば、あなたが
何気なく見た動画が面白くても、

次に見た別の動画が
全然違うジャンルの内容だったら、

チャンネル登録はしない
かもしれませんよね。

これは一貫性がない
チャンネルに対して、

視聴者が信頼を寄せにくい
という証拠でもあります。

つまり、短期の数字より
「視聴者との信頼構築」

を重視する姿勢こそが、
長期成功の鍵なのです。

バズは“入り口”でしかなく、
リピートしてくれるか
どうかが“本当の評価”。

そのためにも、
信頼を積み重ねていく
ことが重要です。



【ステップ1】

自分の「強み」と
「情熱」を掛け合わせる

YouTubeは
「誰に何を届けるか」が
すべてです。

まずは、

・自分の得意なこと
・好きなこと
・人より少し詳しいこと

を棚卸ししてみましょう。

● 具体的な質問:

仕事で何年もやってきたことは?
人からよく相談されることは?
時間を忘れて語れるテーマは?

「自分はまだ人に教えられるほどのスキルはない」

と思っている方も
多いのですが、

実は
“少し先を歩いているだけ”
でも
十分価値があります。

たとえば、
動画編集を始めて3ヶ月の人が

「Premiere Proの使い方、全然わからない…」
と悩んでいるとき、

1年経験している
あなたの知識や工夫は

とても貴重であり、
必要とされている情報なのです。

● 例:

会社員→副業YouTuber
(働きながら始めたリアルな発信)

主婦→時短レシピ×家計管理の動画

美容師→自宅ヘアケアの専門チャンネル

「好き」と「得意」と
「求められていること」の
交差点を見つけられれば、

YouTubeの土台は
すでに整ったようなものです。

大事なのは、
“続けられるかどうか”と
“誰かの役に立つかどうか”。

この2つの軸が
そろったとき、

あなたのチャンネルは
自然と伸び始めます。



【ステップ2】
「誰に向けて話すか」
を徹底的に明確化する

コンテンツ設計で
最も大事なのが

「ペルソナ設計」です。

つまり、
あなたの動画は

“誰”の悩みを解決するのか?

これを明確にしないまま
スタートすると、

方向性がブレて
迷走してしまう
原因となります。

● ペルソナ設計のポイント:

・年齢、性別、職業、ライフスタイルは?
・どんな悩み・願望を持っている?
・なぜYouTubeでそれを検索している?

たとえば、
「30代男性で副業を始めたばかり。
会社にバレずに収入を増やしたい」

という人物を
想定した場合、

話し方は丁寧に、
タイトルは
SEO意識で検索に強く、

サムネイルは
落ち着いたデザインにする

といったように、
具体的な設計が
可能になります。

視聴者さんは
「自分のことを分かってくれている」

と感じたときに、
ファンになります。

その“共感”を
引き出すためにも、

徹底したペルソナの
設計が重要です。



【ステップ3】チャンネル全体の“世界観”をつくる

視聴者さんは、
動画単体ではなく

「チャンネルの空気感」
でファンになります。

つまり、どんなテーマで、
どんな雰囲気で、
誰がどんな言葉で語っているか

こうした
「トータルの印象」で、

視聴者さんは
チャンネルを
覚えてくれるのです。


● チャンネル世界観の作り方:

・トンマナ(トーン&マナー)を統一する
・色味、字幕、背景などを揃える
・自分らしい話し方・キャラを活かす
・BGMやエンディングを固定化する

特に、サムネやタイトルの
一貫性は大切です。

初見の人に
「この人の動画、他のも見たい!」

と思ってもらえるかどうかは、
世界観の統一度に
かかっています。

「あなたらしさ」
が伝わることで、

視聴者さんは安心し、
親近感を抱きます。

コンテンツが
“誰が作っているか”で

判断される時代だからこそ、
世界観づくりは侮れません。



【ステップ4】再生され続ける「資産型動画」を設計する

YouTubeには
大きく分けて
2種類の動画があります。


● フロー型動画
(時事ネタ・速報系)

→ 一時的に再生されやすいが、
寿命が短い


● ストック型動画
(検索される、学べる系)

→ 半年〜1年後も
継続して再生される

長期的な成功を目指すなら、
後者の「資産型動画」
をメインに設計することが
重要です。


● 具体例:

・ノウハウ系(副業の始め方、動画編集の基礎)
・商品レビュー(特定ツールの解説など)
・HOW TO動画(Premiere Proの使い方など)

これらの動画は、
視聴者さんにとって

「今すぐ必要な情報」
であると同時に、

検索や関連動画から
長期間にわたって
流入される可能性が高いです。

一度アップしたら
“働き続けてくれる”のが
ストック型動画の最大の魅力。

あなたが寝ている間にも、
視聴され、登録者が増え、
信頼が蓄積されていく。

これこそがYouTubeの資産性です。

あなたも
YouTubeの資産性
を意識して

動画を作って
投稿を繰り返して
みてください。


それではまた!


ともよし

PremiereProコンプリートガイドブック
  • この記事を書いた人

ともよし

PC真心 代表の吉田友和です。動画編集は初心者でも素人でも出来る。分かりやすい動画編集やソフトの使い方、あなたの動画をお金に変える方法など、動画やインターネットを使って生きていくための抜群に役立つ情報をお伝えします。

-YOUTUBE, メルマガ

Copyright© ムービーハーツ , 2025 All Rights Reserved.