こんばんは。
ともよしです。
最近、YouTubeを始めたばかりの方から、
こんなご相談をよくいただきます。
「何から手をつけていいか分からないです…」
「動画をアップしても思うように再生されません…」
「どうしても途中でモチベが下がってしまって続きません…」
このような声、
あなたも心当たりがあるのではないでしょうか?
僕自身、2013年にYouTubeを始めてから
10年以上が経ちました。
その間、多くのYouTube 実践者の方と関わり、
動画制作やチャンネル運営をサポートしてきました。
すると分かってきたのが、
初心者がつまずきやすいポイントには
“明確な共通点”があるということ。
そこで今回は、
初心者YouTuberがやりがちな
「7つの失敗」と、その具体的な
「回避方法」を じっくりお伝えしていきます。
YouTubeを
“楽しく、長く、成果を出しながら ”
続けていきたい方は、
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
1.「最初から完璧を目指しすぎる」
これは本当に多くの人が
ハマってしまう落とし穴です。
「やっぱり一眼レフ買わないと…」
「編集ソフトはPremiere Pro使わないとダメですよね?」
「部屋の照明とかマイクももっと本格的にしたい」
こういった“理想”が高いのは
決して悪いことではありませんが、
これが行動を止める
原因になってしまうのは本末転倒です。
最初はクオリティより
「行動量」の方が何倍も大事です。
回避方法:
まずは“スマホ1台”でOK!
YouTubeにおいて最初に大事なのは、
「やってみること」。
どんなにカメラが良くても、
動画が投稿されなければ意味がありません。
スマホで撮影
無料アプリ(CapCutなど)で軽く編集
思い切ってアップロード!
このサイクルを早く回すことで、
撮影・編集・公開の流れが身体に染み込み、
確実に上達していきます。
2.「ジャンルがふわっとしている」
ジャンルが明確になっていないと、
「とりあえず何でもやってみよう!」
という気持ちは前向きでイイことなのですが、
視聴者から見ると、
「このチャンネル、結局何をやってるの?」
と感じられてしまいます。
とくに「日常系Vlog」や
「趣味の動画いろいろ」は、
人気YouTuberだからこそ成立するジャンルです。
初心者が同じことをやると、
テーマが曖昧になり、
視聴者に届きません。
回避方法:
「誰のためのチャンネルか?」を決める
まずは、以下のように
“ターゲット”と“テーマ”を明確にしましょう。
例)「30代女性のためのダイエットレシピ」
例)「副業で動画編集を始めたい初心者向けチャンネル」
このように絞ることで、
届けたい相手にグッと届きやすくなりますし、
動画のネタもどんどん出しやすくなりますよ!
3. 「サムネイルとタイトルが適当」
これは本当にもったいない!
中身が良くても、
サムネとタイトルが微妙だと
誰にもクリックされず、再生されません。
逆に、内容がそこそこでも、
タイトルとサムネが強ければ
バズる可能性もあります。
YouTubeにおいて、
“クリックされるかどうか”は
命運を分ける重要なポイントです。
回避方法:
「人気動画を研究するクセ」をつけよう!
毎日YouTubeを開いたときに、
自分が「思わずクリックした動画」を
チェックしてみてください。
なぜそのサムネに惹かれたのか?
どんなワードが使われていたか?
自分の動画に応用できそうか?
この視点を持つだけで、
あなたのサムネ・タイトルは
大きく変わっていきます。
4. 「編集に時間をかけすぎる」
「1本10時間かけて編集しています…」
そんな真面目な人、実はかなり多いです。
でも、考えてみてください。
10時間×月4本=40時間。
副業や趣味でやるには、
ちょっと重すぎますよね。
回避方法:
「編集はシンプルでOK!」
最初のうちは、
次のような最低限の編集で十分です。
テロップは重要な部分だけ
(全部に入れる必要なし)
BGMは固定の1〜2曲
効果音も必要最低限でOK
慣れてきたら少しずつ
装飾を足していけばいいのです。
テンプレートやプリセットを活用すれば、
Premiere Proでも時短は十分可能です。
5. 「再生回数だけを追いかけすぎる」
再生回数が伸びないと、
やっぱり落ち込みますよね…。
でも、最初は伸びなくて当たり前。
それよりも大事なのは、
“続けられる自分”を作ること。
回避方法:
「まずは習慣化&改善のセットを意識」
毎週1本投稿する
(理想は固定の曜日&時間)
毎回、サムネやタイトルを
少し工夫してみる
投稿後はアナリティクスで反応を見る
これを繰り返すうちに、
少しずつ伸びるポイントや、
視聴者に刺さる要素が見えてきます。
6. 「アナリティクスを見ない」
「数字とか良くわからないし…」
そんな気持ち、
すごく分かります。
でも、YouTubeアナリティクスには
宝の山が眠ってます。
中でもチェックしてほしいのが以下の3つ。
回避方法:
「この3指標は見よう」
・ 平均視聴維持率:最後まで見られてるか?途中で離脱されていないか?
・クリック率(CTR):サムネ・タイトルがどれだけ機能しているか?
・トラフィックの流入元:どこから視聴者が来ているのか?
この情報を元に
「次の動画でどこを改善するか?」
を考えるだけで、
動画の質と再生数は必ず伸びていきます。
7. 「楽しめていない」
最後に、これが一番
大切なことかもしれません。
YouTubeをやっていると、
再生数や登録者、
コメントの有無に一喜一憂してしまいがち。
でも、それが続くと、
いつしか動画制作が
“苦行”になってしまいます。
回避方法:「楽しい」を大切にする
自分が話しててワクワクするテーマを選ぶ
反応が少なくても、
自分が満足できる動画を作る
ゲーム感覚で
「もっと面白くできるかな?」と
試行錯誤する
楽しんでる人の動画は、
ちゃんと画面越しに伝わります。
だからこそ、「楽しみながら続ける」
ことが最大の武器なのです。
まとめ:失敗は“学びのチャンス”。
一歩ずつ前に進もう!
今回ご紹介した
初心者YouTuberがやりがちな
失敗は以下の7つです。
1.最初から完璧を目指す
2.ジャンルがぼやけている
3.サムネイルとタイトルが弱い
4.編集に時間をかけすぎる
5.再生回数だけを追いすぎる
6.アナリティクスを見ない
7.楽しめていない
これらのどれかに心当たりがある方も、
大丈夫です。
「気づけた」=「改善できるチャンス」
だからです。
YouTubeは正解のない“実験の場”です。
たくさん試して、少しずつ改善して、
あなたらしいスタイルを見つけていきましょう。
そして何よりも、
「楽しく続ける」ことが、
再生回数を伸ばす一番の近道です。
少しでも
あなたの役に立てていたら
うれしいです。
それではまた。
ともよし。