こんばんは。
ともよしです。
YouTubeで再生回数を伸ばすうえで、
サムネイルやタイトルと同じくらい重要なのが
「動画の編集」です。
動画編集の基礎を
学んでいる方も多いと思いますが
大事なことは何度も確認することで
定着していきます。
カット編集は視聴者の離脱を防ぎ、
最後まで観てもらうためのカギになります。
どんなに良い内容の動画でも、
テンポが悪く間延びしていると、
それだけで離脱されてしまいます。
逆に、余計な部分を省いて
テンポよく見せるだけで、
動画全体の印象がグッと良くなり、
再生数やチャンネル登録者数の増加にも
つながります。
今回は、私が実践している
視聴者を離脱させない
カット編集のテクニック10選を解説します。
1.「無音の間」は即カット!テンポを意識せよ
人は映像を見ながら、
無意識のうちに “テンポ”を感じています。
無意識なのでこわいですよね。
無音の時間が2秒以上続くだけで、
視聴者は「退屈」とか 「違和感」を
感じてしまいます。
(具体例)
セリフとセリフの間に1秒以上の間がある
考え込むような間が動画中に散見される
えーっと…、うーん…などの口癖が残っている
こうした“間”を 徹底的にカットするだけで、
テンポが生まれ、 プロっぽさも格段にアップし
見やすい動画になります。
2.噛んだ・言い直した・冗長な説明は即カット
初心者にありがちなのが、
「すべて見せよう」 としてしまうことです。
リアルさは大切ですが、
動画はあくまで “編集されたコンテンツ”です。
・話がまとまっていない部分
・言い直し
・噛みなどは、
しっかりカットしましょう。
また、「同じ説明を何度も繰り返す」
「一つのことを3通りに言い換える」
といった無意識の“くどさ”も 要注意です。
編集のコツ:
1つの情報は1回で十分に伝える
伝えたいことが複数あるときは、テロップで補足
言い直し部分は“良いテイク”の方だけを残してつなぐ
編集前の動画と、
編集後の動画を比較して
見返す習慣をつけると、
客観的に判断できるようになります。
3.「不要な話題」はバッサリ切る勇気を
視聴者はあなたの“友達”ではありません。
「この話、ウケるかも…」
「ちょっと雑談を挟もう」
というノリは、
チャンネルの再生数が
安定するまでは避けるべきです。
自問してみよう:
「この話、視聴者が本当に聞きたい内容か?」
「動画の目的(例:商品レビュー)から脱線してないか?」
「この話を聞いて、視聴者にどんなメリットがあるか?」
迷ったら削除。 潔さによって動画が磨かれます。
4.ジャンプカットでテンポアップ+視聴者の集中力維持
ジャンプカットとは、
同じカメラ位置で不要な部分を削り、
発言ごとに映像を“飛ばす”編集法。
特にトークメインの動画では、
ジャンプカットがあるかないかで
視聴維持率が大きく変わります。
実践テク:
1文ごとに切って、必要な発言だけつなぐ
カットごとに少しだけズームイン/アウトで動きを出す
途中で視線をカメラから外したら、そこも切ると締まる
ジャンプカットは
編集初心者でも取り入れやすく、
最も効果が大きいテクニックの一つです。
5.Bロール(挿入カット)を活用して自然なつなぎを
カット編集を重ねると、
映像に“飛び”や“違和感”が
出てしまうことがあります。
そんなときに活躍するのが
Bロール(補足映像)です。
Bロール活用例:
商品レビュー → 商品のアップ映像
解説動画 → スライド資料やスクリーンキャプチャ
Vlog → 街の風景、日常の動き
Bロールをうまく使えば、
ジャンプカットのつなぎがスムーズになり、
視覚的にも飽きづらい動画になります。
6.テロップとカットを“連動”させる
テロップを入れる場合、
発言とタイミングを合わせて
カット編集することで、
読みやすさとテンポのよさが両立できます。
ポイント:
テロップ切り替えのタイミング=カットのタイミング
強調したいセリフの前後に0.2秒程度の“間”を入れると効果的
フレーズが長いときは2から3行に分けてテンポ良く見せる
発言と編集の“リズム”を一致させると、
自然と見やい動画になります。
7.緩急(メリハリ)をつけることで「飽きさせない」
すべてのセリフを テンポ良くカットしても、
ずっと同じリズムでは飽きられます。
特に長尺動画では、
“緩急”を意識することで、
視聴者の集中力を保ちやすくなります。
緩急の工夫:
感情的な話はカットせずにじっくり見せる
オチや重要なポイントの前に少し“間”を残して緊張感を出す
BGMの有無や音量でも変化をつける
視聴者に“緊張と緩和”を与えるような
編集を意識しましょう。
8.YouTubeアナリティクスで離脱ポイントをチェック
動画編集の効果は、
「どこで視聴者が離脱しているか?」
を見ることで測れます。
YouTubeスタジオの
「視聴維持率」グラフは超重要な指標です。
分析のコツ:
最初の30秒での離脱率が高い → 導入が長すぎる可能性がある
中盤で落ちている → 情報が薄い or 話が脱線している
逆に伸びている箇所 → 視聴者が興味を持っている内容
このデータをもとに
次回のカット編集を改善すれば、
再生数は確実に伸びていきます。
9.ショート動画や切り抜きで“編集筋”を鍛える
長尺動画の編集は
初心者にはハードルが高めです。
まずはショート動画や
ライブ配信の切り抜きなどで練習すると、
編集スピードもセンスも磨かれます。
おすすめ練習法:
1分以内にまとめるトーク動画を作る
有名YouTuberの動画を観て「どこでカットされているか」観察
編集後の動画に、BGM・テロップなしでも「テンポの良さ」があるか確認
カット編集の上達には
「回数」と「反復」が一番の近道です。
なので、自分の動画のハイライトを
作ってみるのがおすすめです。
10.編集の7割は“カット”で決まる
初心者のときによくやるのが、
「テロップや効果音ばかり頑張る」パターン。
もちろん大事なことなのですが、
動画の魅力を決定づけるのは “構成”と“カット”です。
効率的な編集のために:
最初に“使う部分”を先に選び、不要部分を一気にカット
構成を意識して、話の順序を入れ替える編集もOK
テロップや装飾は最後に追加するくらいの気持ちでOK
動画編集の本質は 「いかに削るか」
といえるかもしれません。
足すよりも、引く編集こそ
魅力的な動画を生み出すコツです。
まとめ:視聴者に“伝わる編集”を意識しよう
YouTubeで成功するためには、
動画の中身だけでなく
“見せ方”も非常に重要です。
特にカット編集は、
視聴者にとって「快適さ」や
「分かりやすさ」を左右する要素です。
最初は時間がかかるかもしれません。
でも、カット編集の技術は、
やればやるほど上達します。
今日紹介した10のテクニックを 少しずつ取り入れて、
自分なりの編集スタイルを
確立していってもらえたらうれしいです。
見やすく、テンポよく、
そして“最後まで見てもらえる動画”を
作れるようになれば、
視聴者は必ず増えていきます。
カット編集には慣れが必要です。
慣れてしまえばラクに編集が 出来るようになります。
是非やってみてください!
それではまた。